ブラック企業に関して
今のような不況の時代だから、逆にブラック企業が多いのかもしれません。
定職につきたくても就けない若者の弱みを逆手に取って、絶対に不可能なノルマくらいならまだしも、中にはノルマが達成できなければ減給なんて会社もあります。
もっと酷くなると、ノルマ不達成による減給+罰金なんてことも…(T_T)
きちんと働いてお金を稼いで貯金するなんてのは、ブラック企業に行ったら、夢の様なものです。
百歩譲って、勤務時間が短ければ、ノルマ不達成の減給は仕方がないと思いますが、殆どの場合は、過酷な労働時間を強いられます!
勤務時間(拘束時間)がべらぼうに長くて、しかも給料(基本給)がべらぼうに安い!
これじゃぁ~!理屈に合いませんね(T_T)
そこそこの企業の管理職の方が、残業代が無いなんて文句を言っていますが、そんなものは、今の世の中では贅沢です。
それなりに贅沢ができるくらいの給料があるのだから、ブラック企業で残業代が出ない(サービス残業)のと同じにするべきではないですよね。
まだまだリーマン・ショックの負の遺産があるので、ブラック企業は今後も増えていくと思います。
ま~、そんな企業は、好景気でもブラックの道を突き進んでいるのですが…。
定職につきたくても就けない若者の弱みを逆手に取って、絶対に不可能なノルマくらいならまだしも、中にはノルマが達成できなければ減給なんて会社もあります。
もっと酷くなると、ノルマ不達成による減給+罰金なんてことも…(T_T)
きちんと働いてお金を稼いで貯金するなんてのは、ブラック企業に行ったら、夢の様なものです。
百歩譲って、勤務時間が短ければ、ノルマ不達成の減給は仕方がないと思いますが、殆どの場合は、過酷な労働時間を強いられます!
勤務時間(拘束時間)がべらぼうに長くて、しかも給料(基本給)がべらぼうに安い!
これじゃぁ~!理屈に合いませんね(T_T)
そこそこの企業の管理職の方が、残業代が無いなんて文句を言っていますが、そんなものは、今の世の中では贅沢です。
それなりに贅沢ができるくらいの給料があるのだから、ブラック企業で残業代が出ない(サービス残業)のと同じにするべきではないですよね。
まだまだリーマン・ショックの負の遺産があるので、ブラック企業は今後も増えていくと思います。
ま~、そんな企業は、好景気でもブラックの道を突き進んでいるのですが…。
2013年03月29日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。